PACSニュース

フィルムレスPACSの運用からDICOM医用画像の解析まで。

「風のかたち~小児がんと仲間たちの10年」、文化庁映画賞文化記録映画優秀賞に、聖路加国際病院の取り組みを映画化

小児がんと闘う子供たちを10年間にわたり撮り続けたドキュメンタリー映画「風のかたち~小児がんと仲間たちの10年」が、今年度の文化庁映画賞文化記録映画優秀賞を受賞した。

制作したのは映画監督の伊勢真一さん(東京都町田市小川)。文化庁映画賞文化記録映画優秀賞は大賞に次ぐもので、伊勢さんは「自主上映を応援してくれた仲間に感謝したい。しかし本当の受賞者は映画に登場した子供たち」と控えめに喜びを語る。

伊勢さんは世田谷区生まれ。立教大学を卒業後、父親が記録映画の編集者だった縁もあり、ドキュメンタリー映画の世界に進み、障害を持つ姪を記録した「奈緒ちゃん」など10本の映画を制作している。

「風のかたち~小児がんと仲間たちの10年」は、聖路加国際病院(東京都中央区明石町9番1号)の細谷亮太・副院長(小児科)が映画「奈緒ちゃん」を見て感激し、伊勢さんに「我々が取り組んでいるサマーキャンプの記録を撮ってもらえないか」と頼んだことがきっかけ。

1998年から細谷亮太副院長が取り組んでいるサマーキャンプは、病室で小児がんと闘う子供たちが自然と触れ合ったり、小児がんを克服した元患者と交流したりする目的で開かれている。

伊勢さんは翌年の1999年からサマーキャンプに合流し、子供たちの姿を中心に記録しはじめ、ちょうど10年の節目を迎えたことから今春に映画化をおこなった。

小児がんの患者は全国に約2万5000人いるが、治療法が目覚ましい発展を遂げ、患者10人の内8人は治っているという。伊勢さんは「小児がん患者を、悲劇の主人公としてでなく、再生のシンボルとして描き、命の尊さ、生きる意味を問いかけようと思った」と、制作の動機を語る。

映画では、サマーキャンプで希望や夢を語る子供たちや、完治した後「社会に恩返ししたい」と看護師になった女性、「子供がほしい」と熱望していた女性が放射線治療で癌を克服、無事母親になる姿などを紹介している。

映画のタイトルとなっている「風のかたち~小児がんと仲間たちの10年」は、細谷亮太副院長がキャンプで詠んだ俳句「ヨット、ヨット、風のかたちは帆のかたち」からとった。「目に見えない風が、帆をふくらませることで存在がわかるように、映像を通じ、目に見えない大切なものがあることを伝えたいという思いを込めた」と伊勢さん。

作品は11月28日から12月11日まで、川崎市アートセンター(小田急線新百合ヶ丘駅北口)で上映される。上映時間は1時間45分。ナレーションも伊勢さんが担当している。料金は一般1200円、大学生1000円、高校生以下700円。問い合わせは「いせフィルム」へ。

「重粒子線がん治療」講演会、佐賀県鳥栖市

23日、重粒子線がん治療についての講演会(放射線医学総合研究所主催)が、九州初の治療施設建設が進む佐賀県鳥栖市のサンメッセ鳥栖で開催された。

講演や治療体験者を交えたパネル討議で治療の現状などを学んだ。

鎌田正重粒子医科学センター長が講演し、「高リスク患者が半数以上を占める中、生存率、非再発率とも90%を超える」など、治療の現状や短期間で痛みのない治療法を説明した。

パネル討議には、橋本康志鳥栖市長や多数の研究者らが参加。橋本市長は「九州の産業にも刺激を与える施設。自宅から通える”日帰りがん治療”の恩恵は大きなメリット」と語った。

実際に重粒子線治療を経験した寺崎宗俊・佐賀新聞社編集主幹は「何も感じないまま終わる優れた技術。ただ、医師からこの治療が選択肢に挙げられないことも多く、認知度を高めるとともに、患者側の情報収集も必要」と課題を挙げた。

質疑では、同医療施設の安全性への質問もあり、千葉県や群馬県にある同様の医療施設で放射線漏れがないことなどがデータとともに説明された。

佐賀県鳥栖市の同医療施設は2013年春の開業を予定している。

ラベル:

HIS/RIS、PACSの信頼性向上は担当者に罪悪感を持たせること

ベッド数705床を誇るマイモニデス・メディカル・センター(ニューヨーク)は、長年付き合いのあるベライゾン・コミュニケーションズと、同社が新設したコネクテッド・ヘルスケア・ソリューションズ・グループのサービスを使い、数カ月前からネットワークの大規模なアップグレードに取り組んできた。

「ネットワークのアップグレードを決断したのは、今後数カ月以内にアップグレードされるEHR(Electronic Health Record:電子医療記録)ソフトウェアをサポートするためと、患者に関するデータを各医師が持つスマートフォンなどのワイヤレス端末に伝送できるようにするためだ」と同センターでCIOを務めるウォルター・ファフェイ氏は説明する。

アップグレード後のシステムをよりよいものにするためのコツをファフェイ氏に尋ねたところ、「ベライゾンを含め、各ベンダーの営業担当者をセンターの手術室に招き、ちょっとしたスピーチをしている」と明かしてくれた。

医師や看護師に対して患者に関する電子情報を適宜提供するうえで、堅牢なネットワークを通じて複雑なアプリケーションを確実に動作させることがいかに重要であるかを説明するのだという。

ファフェイ氏は、医療機器ベンダーの担当者らを手術室に招き、『真面目な話、皆さんの親族がここで手術を受けると想像してほしい。手術の際には、患者の情報をすべて把握する必要があり、これは命にかかわる重要なことだ』と伝えている。

ファフェイ氏は、「ベンダーにテクノロジーを正しく導入させ、正常に動かし続けるために、必要であれば彼らの罪の意識に訴えかけるのも悪くはない」と語る。

誰もが、いくばくかの罪悪感を抱いており、それに訴えかけることで真剣に取り組んでもらえるケースは多いのだ。

HIS/RIS、PACSなど、複雑なシステムの教育テクニック

ベッド数705床を誇るマイモニデス・メディカル・センター(ニューヨーク)は、長年付き合いのあるベライゾン・コミュニケーションズと、同社が新設したコネクテッド・ヘルスケア・ソリューションズ・グループのサービスを使い、数カ月前からネットワークの大規模なアップグレードに取り組んできた。

「ネットワークのアップグレードを決断したのは、今後数カ月以内にアップグレードされるEHR(Electronic Health Record:電子医療記録)ソフトウェアをサポートするためと、患者に関するデータを各医師が持つスマートフォンなどのワイヤレス端末に伝送できるようにするためだ」と同センターでCIOを務めるウォルター・ファフェイ氏は説明する。

マイモニデス・メディカル・センターが、医師などのエンドユーザーをスマートフォンのような新しい端末に慣れさせる際に活躍したのが“スーパーユーザー”である。

スーパーユーザーとは、周囲の同僚にアプリケーションやハードウェアの使い方/修復方法を教えられるだけの専門知識を持つユーザーのことだ。

「われわれは、医療機器ベンダーや病院スタッフと良好な関係にあり、エンドユーザーからの信頼も厚い優秀なITスタッフを抱えている。そうした人材を育てるには、教育が不可欠だ。また、マイモニデスのITスタッフのうち、約3分の1はフルタイムでITに従事する医師と看護師であり、IT部門が医療現場のエンドユーザーと良好な関係を保てるのは彼らのおかげでもある」とファフェイ氏は目を細める。

「結局、大規模なメディカル・センターでCIOを務めるには、医療機器ベンダーの罪の意識に訴えかけることも含めて、多大な労力が必要だ。1日8時間の労働で済むわけがない。システムの保守や監視にも膨大な時間がかかるし、他部門のトップとも密に連携していかなくてはならないのだ」とファフェイ氏は語る。

HIS/RIS、PACSにおける利便性とセキュリティ

ベッド数705床を誇るマイモニデス・メディカル・センター(ニューヨーク)は、長年付き合いのあるベライゾン・コミュニケーションズと、同社が新設したコネクテッド・ヘルスケア・ソリューションズ・グループのサービスを使い、数カ月前からネットワークの大規模なアップグレードに取り組んできた。

「ネットワークのアップグレードを決断したのは、今後数カ月以内にアップグレードされるEHR(Electronic Health Record:電子医療記録)ソフトウェアをサポートするためと、患者に関するデータを各医師が持つスマートフォンなどのワイヤレス端末に伝送できるようにするためだ」と同センターでCIOを務めるウォルター・ファフェイ氏は説明する。

また、マイモニデス・メディカル・センターは今後数カ月、ベライゾンのコネクテッド・ヘルスケア・ソリューションズ・グループの協力を得て、同センターのネットワーク基盤が連邦法のHIPAA(Health Insurance Portability and Accountability Act:医療保険の相互運用性と説明責任に関する法律)で定められている「患者データのプライバシー条項」を満たすかどうかを評価するために、包括的な監査を実施する予定だ。

「ネットワークのアップグレードには、ITマネジメント手法の刷新に対応する意味もあった」とファフェイ氏は説明する。

かつて、マイモニデス・メディカル・センターはヘルプ・デスクをアウトソーシングしようとしたことがあるが、ユーザーが海外にいるヘルプ・デスクのスタッフと電話で話しても迅速をサポートを得られないことがわかり、結局取りやめた。

現在のマイモニデスのヘルプ・デスクでは、PCやスマートフォン(主にBlackBerry端末)など、多くのアクセス方法をサポートしている。

医師の中には「iPhoneを使わせてほしい」と訴える者もいたが、「iPhoneだと、医師がプライバシーやセキュリティ上の不安から患者情報の閲覧/格納に使わず、カレンダーなどの余計な機能ばかり使う可能性がある」という理由から却下したそうだ。

HIS/RIS、PACSの運用テクニック

ベッド数705床を誇るマイモニデス・メディカル・センター(ニューヨーク)は、長年付き合いのあるベライゾン・コミュニケーションズと、同社が新設したコネクテッド・ヘルスケア・ソリューションズ・グループのサービスを使い、数カ月前からネットワークの大規模なアップグレードに取り組んできた。

「ネットワークのアップグレードを決断したのは、今後数カ月以内にアップグレードされるEHR(Electronic Health Record:電子医療記録)ソフトウェアをサポートするためと、患者に関するデータを各医師が持つスマートフォンなどのワイヤレス端末に伝送できるようにするためだ」と同センターでCIOを務めるウォルター・ファフェイ氏は説明する。

経営学の修士号を持つファフェイ氏は、自身の役割を「病院の運営に、経営、会計、ITの各要素をうまく取り入れること」だと考えている。

ITに関して言えば、ファフェイ氏はマイモニデス・メディカル・センターで過去2年間、20棟以上の建物を接続するベライゾンの光ファイバー・ネットワークをアップグレードするプロジェクトの責任者を務め、患者の医療記録を円滑に処理するためのネットワーク帯域拡大を進めてきた。

このネットワークは、例えば医師が緊急救命室に運び込まれた脳卒中の患者をビデオ・ストリームで遠隔診断、遠隔読影するときにも使われる。医師は、患者の話し方や体の動きを見て、本当に脳卒中かどうかを判断し、迅速かつ適切な処置を施せるというわけだ。

EHRシステムの浸透に伴い、こうしたPACSを用いた医用画像アプリケーションの利用はますます拡大すると見られる。今日では同センターと提携する800名近くの医師が高解像度の医用画像をPACSを通じてやり取りしている。1カ月間に閲覧される医用画像の枚数は、既に50万枚に上っており、使用しているネットワークは多岐にわたるという。

ファフェイ氏は、「新しい8階建てのケアセンターは有線/無線通信に対応しており、シスコ・システムズの802.11n対応の無線LANアクセス・ポイントを設置している場所もある」と語る。

医師は、患者のそばにあるワイヤレス・カートから患者の電子カルテにアクセスし、その場で処方する薬や処置方法を指示できる。これにより、紙の消費量が減らせるだけでなく、患者を移動させる手間も省くことができる。

患者を移動させる必要性が減ったことや電子カルテをいつでも見られること、検査の回数が減ったことで、「システムへの投資が患者のケアを改善したことは明らかだ」とファフェイ氏は胸を張る。

米国での事例、電子カルテ/PACS運用のテクニック

ベッド数705床を誇るマイモニデス・メディカル・センター(ニューヨーク)は、長年付き合いのあるベライゾン・コミュニケーションズと、同社が新設したコネクテッド・ヘルスケア・ソリューションズ・グループのサービスを使い、数カ月前からネットワークの大規模なアップグレードに取り組んできた。

「ネットワークのアップグレードを決断したのは、今後数カ月以内にアップグレードされるEHR(Electronic Health Record:電子医療記録)ソフトウェアをサポートするためと、患者に関するデータを各医師が持つスマートフォンなどのワイヤレス端末に伝送できるようにするためだ」と同センターでCIOを務めるウォルター・ファフェイ氏は説明する。

ファフェイ氏は、マイモニデス・メディカル・センターへの14年間の勤務を通して、病院のITマネジャーが直面するさまざまな難題を巧みな手腕で解決し、高い評価を得てきた。

最近の話題で言えば、米国再生/再投資法への対応が旬だろう。同法の下、メディカル・センターやクリニックはEHRシステムへの技術投資に対して連邦政府から払い戻しを受けることができるのだが、それには行政上の煩雑な手続きが伴う。これが今、病院のシステムを支えるCIOたちの最大の懸案事項になっているのだ。

ファフェイ氏は、「連邦資金の大部分は2011年までは投入されない。今は連邦政府が景気対策資金の受給資格について明確なルールを発表するのを待っている状態だ。受給するには大変な手間がかかるが、長期的に見れば多少の恩恵はある」と期待を寄せる。ファフェイ氏は、払い戻し金がカバーするのは投資金額のごく一部だと予測するが、マイモニデス・メディカル・センターがEHRシステムに投資した額は1996年まで遡って見積もると総額1億ドルに上る。ごく一部とは言え、それなりの額になるだろう。